●鶏ささ身の筋とりが苦手
Q鶏のささ身の筋とりが苦手です。筋をひっぱると身がついてきてボロボロになります。
(埼玉県 ずぼらママ)
A
ささ身は筋のある面を下にし、筋の端が左側にくるようにまな板に横におきます。左の指先で筋をしっかりと押さえ、押さえた筋の上から包丁の背をまな板にしっかりとあててしごくようにゆっくりと包丁を右にスライドさせます。これで、身がボロボロにならずに筋がとれます。とりにくい場合は、あらかじめ包丁の刃先で筋の両側に軽く切り目を入れておきましょう。
(回答/料理研究家・堀江ひろ子)
●豆料理がマンネリ気味です
Q豆は体にいいので積極的に食べたいと思い、蒸し大豆やミックスビーンズの水煮をよく買います。ただ、サラダのトッピングに使うくらいしか思い浮かばず、マンネリなのが悩みです。
(栃木県 なっしー)
A
おっしゃるとおり、豆類は食物繊維が多く、特に大豆は良質のたんぱく質を多く含んでいる魅力的な食材です。
以前は乾物が主流でしたので、食べるためにはひと手間もふた手間もかかっていましたが、最近は缶詰だけでなく、レトルトタイプのものがほどよい量で売られていてとても便利になりましたね。そのまま食べられるので、気軽にいろいろな料理にとり入れてみてください。
豆は、動物性たんぱく質と組み合わせると、たんぱく質が吸収されやすくなるといわれているのでおすすめ。サラダに使うならハムや卵も添えて、また、鶏肉と一緒に炊きこみご飯にしたり、ベーコンと合わせてピラフにしたりするのもよいですね。豆と肉で和風の煮ものにしても。
昨年、テレビ番組「きょうの料理」で「チリビーンズ」を紹介しました。こちらも豆とひき肉を使ったダブルたんぱく質のレシピです。簡単に作れるのでぜひお試しください。
●チリビーンズ
(作りやすい分量)
❶フライパンに合びき肉100g、玉ねぎのみじん切り½ 個分、にんにくのみじん切り1片分を入れてよく混ぜる。種を除いた赤唐辛子1本を加え、ふたをして強めの中火で3分ほど蒸し焼きにし、混ぜる。
❷ミックスビーンズ(水煮)100gと水½カップを加え、ふたをして中火で5分煮る。トマトジュース(食塩不使用)½カップ、中濃ソース大さじ1½、しょうゆ小さじ1を加えて5分煮る。カレー粉小さじ½を加えて混ぜる。
(回答/料理研究家・堀江ひろ子)
●肉を解凍すると水っぽくなってしまう
Q肉を解凍すると水っぽくなり、臭みも出てしまう気がします。常温解凍か、電子レンジの解凍機能を使うことが多いですが、解凍方法がよくないのでしょうか。
(鹿児島県 おとめ座)
A
冷凍した肉を解凍する場合、常温での解凍は衛生上おすすめできません。冷蔵庫でゆっくりと解凍しましょう。前日から解凍するなら、温度の低いチルド室に入れておくとちょうどよいと思います。
急ぐときは、流水解凍で。冷凍肉をパックやラップごとポリ袋に入れ、空気をしっかりと抜いて口を閉じてからボウルに入れ、水をあてながら解凍します。または、氷水につけておくのも、意外と早く上手に解凍できます。
ちなみに肉を冷凍するときは、短時間で凍らせることがおいしさキープのためのポイントです。なるべく薄くラップで包み、さらに冷凍用ジッパーつきポリ袋に入れます。金属性のバットにのせて冷凍庫に入れるとさらに短時間で冷凍できます。
(回答/料理研究家・堀江ひろ子)
*今月掲載分の一部を紹介しています


