●かぼちゃの切り方
Qかぼちゃは、皮がかたいので切るのが怖いです。切りやすい方法はありますか? (愛知県 あんかけうどん)
Aかぼちゃは皮が厚くてかたく、しかも大きいので、切るのが大変ですね。包丁が滑らないように注意しながら、次の手順で切りましょう。
●かぼちゃの切り方
❶まるごとの場合は、包丁の刃先でへたのまわりに切りこみを入れ、刃先で押し上げるようにしてへたをとり除く。反対側のおしりのかたい部分も同じようにとり除く。
❷へたを除いた部分から、包丁の刃先を皮に立てるように深く刺して、刃を半円を描くように下におろして切る。180度向きを変え、同じように切って半分にする。
❸切り口を下にして、さらに半分に切り、スプーンで種とわたを除く。
ラップで包んで電子レンジで加熱し、柔らかくしてから切る方法もあります。完全に火を通すなら、100gあたり2分ほど加熱してから。熱いとくずれやすいので、さめてから好みの大きさに切りましょう。
100gあたり1分程度の加熱で半分火が通った状態にしてからでも、だいぶ切りやすくなります。この場合は、切ったあとは冷蔵保存してなるべく早く調理してください。½個や¼ 個でも、同様の加熱時間でOK です。
煮ものやソテー、サラダ、汁ものの場合は完全に火を通してから切るのがおすすめ。その後の調理が時短できます。
自分で切るのが難しいなら、スーパーや八百屋さんで切ってもらってもいいですね。
(回答/料理研究家・堀江ひろ子)

●なすの皮の色抜け防止
Qなすの煮ものを色よく作りたいです。皮の色が抜けるのを防ぐコツはありますか? (東京都 P)
Aなすの紫色は、ナスニンと呼ばれる色素によるもの。ナスニンは水溶性なので、煮ると色が抜けるのは自然なことです。
色よく仕上げたいときは、油で揚げてから煮ましょう。油でなすをコーティングするイメージです。油っぽさが気になるなら、素揚げしたあとに熱湯をかけて余分な油を落としてください。
揚げずに、煮る前に油をまぶすだけでも、色もちがよくなります。キレイに仕上げたいときにお試しください。
(回答/料理研究家・堀江ひろ子)

*今月掲載分の一部を紹介しています